お知らせ
2021/04/02 NEW
ブログお引越しします
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11446.html
2021/3/27 Pick Up
幸福ってなんなのでしょうか?
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11432.html
ケーキを仲良く分ける方法
知り合いの方からとてもおいしいケーキをいただきました。
このケーキをある二人が分けて食べることにしました。
手元にはナイフはなく、スプーンとフォークしかありません。
このケーキを二人で仲良くはんぶんづつ分けるにはどうすればよいでしょうか?
二人から絶対に文句がでず、二人とも笑顔で仲良く分ける方法を考えてください。
多くのかたは聞いたことのある問題だと思います。
答え
まず1人がどっちでも同じ大きさだと自分の満足のいくようにケーキを分ける。
次にもうひとりがそのうちのひとつを選ぶ。
このようにすればお互いが納得し、ケンカにはなりません。
ちょっと待ってくださいよ。
このやり方で本当に正解なのでしょうか?
自分の満足のいくようにケーキを分けた人は、後になって相手がおいしそうにケーキを食べているのを見た瞬間に
「やっぱりあっちの方が大きかったかもしれないなぁ。しまったなぁ。」
と思うに違いありません。
もう1人はもう1人で相手がすごく得した顔でケーキを食べているのを見た瞬間に
「自分が選んだケーキより相手に渡したケーキの方が大きかったかなぁ。失敗したなぁ。」
と思うに違いありません。
結局、二人共に心の中では不満に思うのです。
なぜ、こうなるのかというと二人共に損得で考えているからです。
自分が大きいケーキを取ろう、自分が得しようとお互いに思っているからです。
では、どのような方法をとればいいのでしょうか?
まずは1人がもう1人に向かって言います。
「あなたの好きなだけ食べてください。でもおいしそうなケーキだから私にも少しだけは残しておいてくださいね。」
すると、もう1人は
「ありがとう。」と言って、ケーキを半分より少し多く残してから渡してくれます。
ケーキをもらった人はケーキを全部食べずに少し残してまた相手に渡します。
これで2人は笑顔で仲良くケーキを食べることが出来ました。
私の好きなことばに
「うばい合えば足らぬ、分け合えばあまる」
というのがあります。
これは「あいだみつお」さんの言葉です。
自分が得をしようとするから悔しいと感じるんです。
自分が損しようとすると悔しいとはまったく感じないどころか相手が喜んでくれて嬉しいと感じるのですね。
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです
にほんブログ村
ブログランキング
- 関連記事
-
- 幸せは幸せを呼び、不幸は不幸を呼ぶ。
- ケーキを仲良く分ける方法
- 電車の席をゆずりますか
あぁ、なるほど・・・
分け合う
ケンカするときは奪い合い、仲良くしているときは分け合っています。
子供たちの姿から多くのことを学ばせてもらっています。
多くの人が分け合うことをしていけばこの世界はもっとステキな世界になりますね。
コメントの投稿
トラックバック
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/tb.php/958-647d36a0
「なるほどなぁ、こんな方法が有ったか、コレ考えた人頭いいなぁ~」と感心してました。
というか、そこで思考が止まっていた、というのが正直なところです。
和助仙人さんに言われてみて初めて気が付きました。
ボロっと目からうろこが落ちた感じ、です(^^;)
確かに、この問題の答えには、非常に合理的に見えて、でも現実の人の心の動きが加味されてないですね。
・・・とはいうものの、自分自身を振り返ってみると、合理性ばかりを考えて、同じように「人の心の動きが稀薄になりがち」な結論を出してしまいがちなんだよな、と改めて考えさせられました。
「うばい合えば足らぬ、分け合えばあまる」
本当に名言ですね。
今の自分に投げかけられた深い意味を持つフレーズだと思いました。
素晴らしい言葉をご紹介していただき、ありがとうございます。