お知らせ
2021/04/02 NEW
ブログお引越しします
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11446.html
2021/3/27 Pick Up
幸福ってなんなのでしょうか?
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11432.html
2万5千回のありがとう
小林 正観さんという方の本に「ありがとう」という言葉を2万5千回言うとどういう理由かわからないが涙が溢れ出す。そして5万回言うとある奇跡が起こる。
そして自分の年齢×1万回言うとさらに奇跡が起こるということが書いてありました。
私はこういう話が好きなので「ならなくてもいいや、でもなったらおもしろいからやってみよう」という気持ちでやっています。
時間があれば「ありがとう・ありがとう」と口にしていました。
そうすると、とても不思議なことが起きたのです。
それは
夜、犬の散歩に出かけた時のことです。
玄関のドアを開けると雨が降っていました。
さっきまではまったく雨の気配はなかったのですが
いきなり降り始めたようです。
一度家の中に戻り傘を手にして散歩に出かけました。
最初の信号で信号待ちをしている50過ぎの女の方を見かけました。
私の口から自然と次のような言葉が出てきたのです。
「傘をお持ちではないのですね。私は家が近くですから
よろしければこの傘をお使いください。」
以前の私ならこのような言葉をかけることはなかったのです。
気持ちでは思っていても実際に行動に移すことはなかったのです。
その女の方は「家はこの先のスーパーのそばですから大丈夫です。」とおっしゃいました。
そうか歩いても3分くらいで着くから大丈夫だね。と思い
私は歩き始めました。3歩歩いたところで自然と女の方の
ところへ戻る自分がいました。
そして
「お近くなら一緒に傘に入っていきませんか?どうぞ」
と、言って女の方に傘をさしている自分がいました。
どうしてこんな行動をしているのか自分でもわかりませんでした。
でも自然とそういう行動をしているのです。
そして雑談をしながらその女の方の自宅までお送りし、その後私は散歩を続けることにしました。
女の方と別れた瞬間に私の目から涙が勝手に溢れ出したのです。
理由はわかりません。何を感じたのかもわかりません。
でも心の中で「生きていて良かった」「すごく幸せ」
このような感覚が起こっているのです。
ただそれだけです。
そして涙は止まりません。
傘で顔を隠し泣いているのを周りの人に悟られないように
家に戻りました。
家に戻り妻に今起きたことを話そうとしたらまた
涙が溢れ出てきたのです。
私の身に実際にこのようなことが起きるなんて不思議です。
2万5千回の「ありがとう」は数える必要はない。
神様がしっかりと数えてくれていてその回数に達すると
自然と涙が溢れ出す。ということでした。
私も数を数えていたわけではありません。
今日、涙が溢れ出ました。
2万5千回の「ありがとう」の時が来たのだと思います。
「ありがとう」を5万回言ったときの奇跡をこの目で確かめたいので今からまた「ありがとう」を続けていきます。
追伸
小林正観さんの本の中からお気に入りの物語を載せさせていただきます。
ウサギとカメ
もしもしカメよカメさんよ
世界のうちでおまえほど
あゆみののろいものはない
どうしてそんなにのろいのか
という歌詞で始まるウサギとカメの物語があります。
カメはこう答えました。
なんとおっしゃるウサギさん
そんんあらお前と駆けくらべ
むこうのお山のふもとまで
どちらが先に行き着くか
ウサギはこう考えます。
どんなにカメが急いでも
どうせ晩までかかるだろう
ここらでちょっとひと眠り
グー グー グー グー
グー グー グー
と、ウサギさんは寝込んでしまうのです。
その結果として、
これは寝すぎた しくじった
ピョン ピョン ピョン ピョン
ピョン ピョン ピョン
と追いかけて行ったのですが、すでにカメさんはゴールインしていました。
あんまり遅いウサギさん
さっきの自慢はどうしたの
と言ってカメはニッコリ笑うのです。
カメはウサギと駆けくらべをして勝利者となったのでした。
これがウサギとカメの物語です。
ここまでは良く知られた話。
ここから先は小林正観さんの創作話。
さて、月曜日にその競走をしたウサギとカメなのですが、ウサギが「火曜日にもう一度競争をし直そう」と提案します。カメさんは「ああ、いいよ」と言って、翌日また同じスタートラインに立つことになりました。
ウサギさんは、「よーい、ドン」の掛け声とともに「今度は絶対に寝ないぞ」と覚悟を決めて、ピョン、ピョン、ピョン、ピョン、ピョン、ピョン、
全く寝ないでまさにあっという間にゴールインしてしまいました。
カメはゆっくりと、でも一生懸命走り、ウサギのあとに何時間もたってからやっとゴールインしました。
ウサギは「どんなもんだ。まともに走ればやっぱり俺の方が速いだろう」と自慢します。
カメは頭をかきながら「やっぱりウサギさんにはかなわないね。」と、こちらも微笑み返しました。
この物語はこれでは終わりません。
今度は、負けたカメがこういう提案をするのです。
「明日もう一回走らないか」
絶対に負けることがないであろうと完全に自信を取り戻した
ウサギさんは、
「いいよ、何回でも何十回でも挑戦を受けてやる」
といって、水曜日に3回目の競争にのぞむことになりました。
水曜日、2人は「よーいドン」でスタートします。
気を抜かないでちゃんと走ったウサギさんは、やはりあっという間にゴールインしました。
カメさんはそれから何時間もかかって、やっとゴールインするのです。
ところが、昨日は少しガッカリしたような顔をしていたカメさんが、なぜかとても嬉しそうに、楽しそうにゴールインするではありませんか。何時間も待ちくたびれていたウサギさんでしたが、カメさんのこの上機嫌な顔を見てとても不思議に思いました。
そして聞くのです。
「なんで君は昨日に比べてそんなに楽しそうな顔をしているんだ」
カメは答えます。
「いやあ、昨日走った時間よりも、今日のほうがずっと速く走ることができたんだ。自己の最高記録を更新したと言うことなんだ。」
ウサギさんはこの言葉に衝撃を受けました。そして、勝った方でありながら、ウサギさんは「明日の木曜日、もう1回走ろう」と提案するのです。
カメさんは快く引き受け、4回目の競争が木曜日に行われることになりました。
「よーいドン」
ウサギさんは、ただひたすら走り続けました。カメさんはまただいぶ遅くなったのですが、ウサギさんはとても満足そうに、ニコニコしてゴールのところで待っていました。
カメさんが汗をかきながら(カメが実際に汗をかくかは定かでありませんが)たどり着くと、ウサギさんはニコニコしていて上機嫌な様子です。カメさんが聞きました。
「今日はずいぶん機嫌が良いのだね。なんでそんなに楽しそうなんだい」
ウサギはこう答えました。
「うん、昨日君に教えてもらったように、今日ぼくは一生懸命走って自己記録を更新したのさ。今まで出一番速くこの距離を走ることができたよ。ありがとう。」
「ああ、それはよかったね。」
と、この日は2人ともいい笑顔で終わりました。
さらにカメさんは、「明日も走らないか」と提案するのです。「きっとカメさんは何か考えているのだろう」と思い、ウサギさんも快く承諾し、またまた金曜日に2人で走ることになりました。
金曜日、スタートラインに立とうとしたウサギさんは見張りました。カメさんが仲間をたくさん連れてスタートラインに並んでいたのです。
「みんなで楽しく走ろうと思ってね。ウサギさんといくら争っても勝てるわけはないから、ぼくの仲間を呼んできて、みんなで走ろうと思ったんだ。」
とカメさんは言いました。
「ああ、それは面白い考えだ」とウサギさんは思いました。もちろんウサギさんは全力疾走をして先にゴールしたのですが一人で先に待っているウサギさんは、寂しさを感じずにいられませんでした。」
それから何時間もたって、多くのカメさんたちがぞろぞろとゴールインしてきたのです。みんな笑顔でおしゃべりをしながら、とても楽しそうに、ゆっくりゆっくりとゴールインしてきました。
同じ競争をするのでも、こんなに楽しい競争の仕方があるのだ。同じような仲間と走ったら楽しいのではないか?ウサギさんはそう考え、今度はカメさんにこう提案します。
「明日も、もう1回走ってくれないかい」
カメさんはもちろん「いいよ」と答えました。
そして土曜日。6回目のかけっこになります。
なんとこの日はウサギさんが仲間をたくさん連れてきました。カメさんも仲間をたくさん連れてきたので、二つのグループがそれぞれのグループで楽しみながら走ることになりました。ウサギさんたちも速いのは速いのですが、全力疾走ではなく、ジョギング程度の速さで、皆で談笑しながら走るのです。
もちろんカメさんたちも、話をしながら、途中で景色を見たり、お弁当を食べたりしながら、ゆっくりと走り続けたのでした。
土曜日の夕方、レースが終わってウサギさんとカメさんはこう言うのです。
「明日の日曜日、もう一回みんなで集まらないかい」
「うん、ぼくもそう考えていたところだ。明日もう一度集まろう」
日曜日がやってきました。いよいよ7回目のレースです。
朝、顔を合わせた2人は、全く同じことを言い出しました。それはこういうことでした。
「よく考えてみたら、競い合って、比べあって、争いあって走り続けるのって、意味がないのではないか?ウサギはウサギ同士で、カメはカメ同士で楽しく走ると言うことに喜びや幸せを感じてしまったのだけれども、そういうふうにみんなが集まって楽しい時間を過ごすためには、何も競争というかたちを取らなくてもいいような気がする。みんなでお弁当を食べたり、景色を楽しんだり、咲いている花を愛でて、楽しい会話をし、助け合いながら何かをする。そういう時間がとても楽しいのではないだろうか?競争することに何か意味があるのだろうか」
結局2人はそういうことに気が付いたのでした。
「確かに僕たちは、最初に競争して走るということをしなければ、このことに気づかなかったかもしれない。でも、毎日競争しているうちに、こんな簡単なことに気が付いたのだね。」
そしてウサギさんとカメさんはニッコリと笑い、お互いに固くがっちりと握手をして別れたのでした。
新しいウサギとカメの物語が、21世紀初頭のこれから、始まるのです。
長い日記を最後まで読んでいただきありがとうございます。
この日記を読んでいただいたすべての方に感謝します。
そしてすべての人にすべての良き事が雪崩のごとく起きます。
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです
にほんブログ村
ブログランキング
- 関連記事
-
- お金の途絶えない財布の作り方
- 「ツキ」と「運」
- 2万5千回のありがとう
こんにちは
5万回目のありがとうもステキ
コメントありがとうございます。
5万回目のありがとうで起きた奇跡もステキでした。
今も「ありがとう」続けています。
もちろん、斉藤一人さんの「今日もいい日だ」や「ついてる」
「雪崩のごとく幸せがおきます。」も続けています。
管理人のみ閲覧できます
追記です
つけさせて頂いたさくらピンクです、
まちがって非公開コメントに印をつけてしまいましたが
↑のコメント、開示しても大丈夫です。
失礼しました(>_<)
ついてる仙人さまのブログを読ませて頂くのを
楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
嬉しいです
ありがとうございます(*^^*)
楽しみにしています。
今日は、「ほめられサロン」さまで遊ばせて頂きました。
たくさんホメて頂き、すごく嬉しかったです(^o^)
私も五万回の奇跡を今から楽しみにしています♪
ありがとうございます
ステキなブログ様、
あ(^○^)り(^。^)が(^∇^)と(^O^)う(^ー^)ノ
ほめられサロン
感動しました。
競争社会に翻弄されているような自分の生き方を考え直すきっかけにさせていただきたいです。
ありがとうございました。
みかんさん、ありがとうございます。
人と比べたり競ったりするからストレスが多くなるのかもしれませんよね。
小林 正観さんの「き・く・あの法則」の通りだと思います。
き=競わない
く=比べない
あ=争わない
これが幸せに生きる簡単な方法(^^♪
私も楽しく幸せに生きていきたいと思います。
ありがとうと毎日車の中で言っていたら
昨日妻が妊娠していることがわかりました。
幸せが引き寄せられている感じがします。
本当にこのブログを見て良かったです。
ありがとうございました。
おめでとうございます。
いらっしゃい、コメントありがとうございます。
お子さんが生まれるのですね。(^^♪
おめでとうございます。
子供はいいですよね。
私も毎日子供たちと過ごす時間が最高の幸せと感じています。
またコメントいれてくださいね。
このブログを常に上位に
こんなブログをありがとうございます。
投資で負けが込むと、つい自分を責めたり、
他人の勝ちをやっかんだりしてしまいます。
以前、癒し関連の本も読んでいたのですが、
投資の世界に向かうと、そうした知識が
何の役にも立っていない、身についていないことが
いやになります。
投資の世界でも、こうした感謝のエネルギーを
満ち満ちと発する方がいるなんて有難いです。
何も出来ませんが、せめて
毎日1回、このブログのランキングボタンを
クリックすることを日課にします。
一人でも多くの投資家に見てもらいたい
貴重なブログです。
出会えてよかったです。
毎日読んでます。
私も仲間に入れてください。
Re: このブログを常に上位に
おはようございます。
また毎日の応援クリックありがとうございます。感謝します。
投資って精神的な部分が大きいのでつい自分を責めたりしちゃいますよね。
私は相場も人生も同じようなものだと思っているんです。
人生がうまくいっていない人は相場もうまくいきません。
人生が楽しくない人は相場も楽しくありません。
だからまずは普段の生活を楽しく感謝の気持ちで過ごすことが大切なのかな~なんて思っています。
普段の生活においてつねに安定した精神状態で過ごせるようになると相場に向かっても同じような精神状態でいることができるようになります。
相場で負けたときにも「負ける方法が解ってよかった。相場の神様ありがとうございます。」という言葉を繰り返すと落ち着いてくるかもしれませんよ。
良かったら試してみてくださいね。
これからもさらに楽しいブログにしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
感謝してます!
ついてるまさと申します。
ブログを読ませていただきました。
とても心に響きました。
最近、忘れていた何かを思い出せた気がします。
このブログ、そしてついてる仙人さんとの出会いに感謝いたします。
ありがとうございました。
ついてる仙人さん、そしてこのブログを訪れるすべての方に全ての良きことが雪崩のごとく起きます。
Re: 感謝してます!
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ブログを見ていただきひとつでも良いと思っていただけたら嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします。
今回小林正観さんがお亡くなりになって、
フリーズしてしまいました。
そして小林正観について書かれた
ブログめぐりをしているなかで、
ついてる仙人さんの記事にたどり着きました。
ご自身の体験とウサギとカメの素敵なお話
ありがとうございました。
とても心が洗われました。
Re: タイトルなし
こんにちは
正観さんの訃報とても残念です。
書籍や講演から多くのことを教えていただきました。
これからは私達が伝えていくことになりますね。
ひとりでも多くの方が幸せになれるように願います。
こんばんわ
それも何かの導きがあってのことかと思います。
いい話ですね。そして自分はまだまだだなぁって思います。
Re: こんばんわ
こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
2万5千回のありがとうの体験はとても不思議なものでした。
これからもありがとうを言い続けていこうと思います。
そして「ありがとう」と言われる人生も続けていきたいと思います。
ありがとう
夫に、、、正しく、、心をこめて、、ありがとうが言えるよう、、、一人で、、、ありがとうが言えるよう、努力してみます。
Re: ありがとう
体験した私自身も感動しました。
ありがとうの力を感じます。
旦那さんにありがとうが言えるといいですね。
でも正しくとか心を込めてとか、努力しようとか考えると余計に言えなくなってしまうかもしれませんね。
初めは心がこもっていなくてもいいと思います。
正しくありがとうと言えなくてもいいと思います。
隣のへやで「ありがとう」と言うのでもいいと思います。
それを続けることにより、旦那さんにも気持ちが伝わるとおもいますよ。
頑張らずに気楽に行きましょう。
> 始めまして25000のありがとう、、、感動しました。
> 夫に、、、正しく、、心をこめて、、ありがとうが言えるよう、、、一人で、、、ありがとうが言えるよう、努力してみます。
いい話です!
Re: タイトルなし
ブログ見ていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
> 最近ブログ見てます。
>
> いい話です!
私にもきました
いつもブログのアップありがとうございます。
心から感謝しています
ありがとう・・・私に日をおいていままで2回きました。
一度目は自転車でヨガスタジオに向かう途中
二度目は持病の頭痛で寝込んでいた時
だーと涙があふれました。
二度目は 痛みもやわらぎ夕方から久しぶりに自宅でホームパーティできるまで元気になれました。
今も、暇さえ合えば ありがとうございますとつぶやいています
またうさぎとかめのお話もありがとうございます。
Re: 私にもきました
コメントいただき有り難うございます。
有り難うという言葉って不思議ですね。
そしてすごく素敵な言葉ですね。
> ついてる仙人様
>
> いつもブログのアップありがとうございます。
> 心から感謝しています
>
> ありがとう・・・私に日をおいていままで2回きました。
> 一度目は自転車でヨガスタジオに向かう途中
> 二度目は持病の頭痛で寝込んでいた時
> だーと涙があふれました。
>
> 二度目は 痛みもやわらぎ夕方から久しぶりに自宅でホームパーティできるまで元気になれました。
> 今も、暇さえ合えば ありがとうございますとつぶやいています
>
> またうさぎとかめのお話もありがとうございます。
とてもすばらしいお話でした。ありがとうございます。
(ついてる仙人さんの次のオプションの話の先生もとてもわかり易くよかったです)
ところで、昔、といっても半年前ぐらいですが、ついてる仙人さんのこういったお話がたくさん書いてあるWebサイトはありませんでしたでしょうか。
マンガで魚がお話していたきがします。
勘違いだったらごめんなさい。
検索しても見つけられませんでした。
Re: タイトルなし
セミナーにご参加いただき有り難うございました。
私は他の方のお話を聞くことはできませんでしたが、わかりやすいセミナーだったのですね。
それは良かったです。
多くの方の話を聞いて、ぜひ自分のものにしてください。
webサイトの件ですが、私の記憶はありません。
ごめんなさい。
今後もよろしくお願いします。
> 昨日のセミナーを聴いていました。
> とてもすばらしいお話でした。ありがとうございます。
> (ついてる仙人さんの次のオプションの話の先生もとてもわかり易くよかったです)
>
> ところで、昔、といっても半年前ぐらいですが、ついてる仙人さんのこういったお話がたくさん書いてあるWebサイトはありませんでしたでしょうか。
> マンガで魚がお話していたきがします。
> 勘違いだったらごめんなさい。
>
> 検索しても見つけられませんでした。
今ちょうど取り上げられている本を読んでいるところでした。
著者を確かめて「同じだ」と。びっくりしました。
まだ、うさぎとカメの話しまで行ってません^^;
今年は大きくやられていますが、しっかり勉強していきたいと思います。
いつもありがとうございます。
Re: タイトルなし
初コメントいただき有り難うございます。
相場という商売はしっかりと勉強をして自己管理をしていけば利益につながる可能性が高いと思います。
楽しみながら勉強してくださいね。
これからもよろしくお願いします。
> 初めてコメントします。
> 今ちょうど取り上げられている本を読んでいるところでした。
> 著者を確かめて「同じだ」と。びっくりしました。
> まだ、うさぎとカメの話しまで行ってません^^;
>
> 今年は大きくやられていますが、しっかり勉強していきたいと思います。
> いつもありがとうございます。
ありがとう
仙人さんのブログは毎日参考にしています。
結果が出ず、少し疲れていたところでこの過去ブログを読みました。
ありがとうという言葉に改めて考えさせられました。
そして、ウサギとカメのお話の紹介ありがとうございます。
また来週から、自分なりのペースで相場の世界を楽しんでみます。
今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございます。
Re: ありがとう
コメントいただき有り難うございます。
いつもブログ見ていただき感謝します。
「ありがとう」のちからって本当にすごいと思います。
「ありがとう」という言葉を言っているだけで幸せな気持ちにさせてくれるのですから。
これからも相場の世界楽しんでください。
そして、これからもよろしくお願いします。
> 初めてメールします、先物を始めて二年目になります。
> 仙人さんのブログは毎日参考にしています。
>
> 結果が出ず、少し疲れていたところでこの過去ブログを読みました。
> ありがとうという言葉に改めて考えさせられました。
> そして、ウサギとカメのお話の紹介ありがとうございます。
>
> また来週から、自分なりのペースで相場の世界を楽しんでみます。
> 今後とも宜しくお願いいたします。
> ありがとうございます。
つい先日
先日
出張先で仕事帰りに雨が降っていました。
ホテルに戻れば傘ががあるので濡れて帰ろうとしていたところ
警備の方が、壊れかけだから返さなくていいよ。あげるよと
傘を貸してくださいました。
ありがとうございます、と何度もお礼を伝えお借りした傘をさして
歩いていると沢山の買い物袋を持って
雨に濡れて歩いておられる女性がいました。
私はその方に傘を差し上げて近くのホテルに戻りました。
私の傘ではなく善意でいただいた傘なのに
何度も何度もありがとうとお礼を言われ
目に涙をためてこんな親切な方に出会ったことを
家族に話しますとまで言っていただき感謝されてしまいました。
その方と別れた後になぜか涙がでてきました。
なんて幸せで素敵な日なんだろう、と感動したのだと思います。
仙人さんのブログを拝見して
その時の事を思い出し、また感動しちゃいました。
いいお話をありがとうございます。
「ありがとう」私も実践します。
Re: つい先日
コメント頂き有り難うございます。
素敵な体験をされたのですね。
あけみさんのコメントを読んで、ブログに書いた日のことを思い出し、
私も目頭が熱くなりました。
私も「ありがとう」これからも実践していきたいと思います。
思い出させていただき有り難うございます。
> はじめまして。いつもブログを楽しみにしています。
>
> 先日
> 出張先で仕事帰りに雨が降っていました。
> ホテルに戻れば傘ががあるので濡れて帰ろうとしていたところ
> 警備の方が、壊れかけだから返さなくていいよ。あげるよと
> 傘を貸してくださいました。
>
> ありがとうございます、と何度もお礼を伝えお借りした傘をさして
> 歩いていると沢山の買い物袋を持って
> 雨に濡れて歩いておられる女性がいました。
>
> 私はその方に傘を差し上げて近くのホテルに戻りました。
> 私の傘ではなく善意でいただいた傘なのに
> 何度も何度もありがとうとお礼を言われ
> 目に涙をためてこんな親切な方に出会ったことを
> 家族に話しますとまで言っていただき感謝されてしまいました。
>
> その方と別れた後になぜか涙がでてきました。
>
> なんて幸せで素敵な日なんだろう、と感動したのだと思います。
>
> 仙人さんのブログを拝見して
> その時の事を思い出し、また感動しちゃいました。
>
> いいお話をありがとうございます。
> 「ありがとう」私も実践します。
コメントの投稿
トラックバック
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/tb.php/9-da37bf6f
とても左胸の奥に突き刺さる思い&場面が何度も走馬灯の様に駆け抜けました。
先生のご家族 ご親族 生徒の皆さんにもこれからも雪崩のごとく 素晴らしい
幸せが訪れますようにお祈りいたします
ありがとうございます ありがとうございます。