お知らせ
「はく」というもの!
「間」
何をやるにしても間が大切だと言います。
間とは、「あいだ」です。
間がないと窮屈になります。
「あそび」というのも同じです。
自動車のハンドルには「あそび」があります。
ハンドルを少しだけ動かしてもタイヤは動きません。
もう少し動かすとタイヤに力が伝わり車は曲がりだします。
あそびのないハンドルは運転していてすごく疲れるのです。
あそびがないとダメなんですね。
「間」というのも同じようなものだと思います。
楽器を弾くときでも間がないと素敵な音楽はできません。
文章を読むときも、「行間を読む」などと言います。
書いていない部分を想像しながら読むのですね。
書道にも間があります。
書道の場合は、「間」とは言わずに「白」(はく)と言います。
半紙に字を書きますが、字の書いていない部分、つまり白い部分を「白」と言います。
書道家はこの「白」というものをすごく気にします。
やかましいほど、「白」を大切にしろと言います。
初心者は、文字ばかり上手に書こうとします。展覧会に行っても文字ばかりを見ます。
でも、達人は文字よりも「白」を大切にするのです。
はくの利いていない書は、間のない音楽のようなもので、行間の読めない文章と同じなのです。
相場にもこれと同じようなことがあります。
相場の動きがない時間、つまり、ヨコヨコになっている時間です。
これが相場における「白」であると思うのです。
このヨコヨコの時間をどのように読むのか、どのように大切にするのかが、相場のプロです。
ヨコヨコなのに無理やりエントリーしても利益を得ることはできません。
しっかりと「間」を取り、余裕を持つことが大切なのです。
ヨコヨコというトレンドとトレンドの間にある「遊び」にあたる時間を余裕を持って過ごすことが大切なのです。
人生も「間」が大切です。
「遊び」が大切です。
「白」が大切です。
相場も「間」が大切です。
「遊び」が大切です。
「白」が大切です。
人生がうまくいかないと相場もうまくいきません。
相場も人生も同じようなものですから。
相場も人生も思いっきり楽しみたいですね。
もちろん、余裕を持ってね。
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです
にほんブログ村
ブログランキング
- 関連記事
-
- ケチな人とケチではない人
- 「はく」というもの!
- ハングリー精神
コメントの投稿
トラックバック
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/tb.php/8821-30aad272