お知らせ
人間だけにある笑う能力、泣く能力!
題名は笑う力、泣く力ですが、まずは病気の話から。
病気になる原因っていうのは大きく分けて3つになるらしいです。
その3つというのは、次のようなものです。
①働き過ぎ、頑張りすぎ
②食べ物
③ストレス
そしてこの3つの割合というのは病気の原因全体の中で
①働き過ぎ、頑張りすぎが20%
②食べ物が30%
③ストレスが50%だそうです。
ストレスが一番の病気の原因なんですね。
そしてストレスというのは身体に溜まるのではなく脳に溜まるのです。
ストレスが溜まるとどうやって発散するのかというと、それは三大欲求を満たすことによって発散させるのです。
ストレスを発散させるために、飲んだり、食べたり、寝たり、セックスをしたりして発散するんです。
でも、三大欲求を満たすことだけでは発散できないストレスもあるのです。
人間の脳には大脳新皮質という部分があります。
この大脳新皮質は人間だけにあるもので、ここにストレスが溜まってしまうと三大欲求を満たすだけでは発散できないのです。
ではどうするか?
ここで題名の笑うことができ、泣くことができるという部分につながるのです。
笑う力、泣く力というのは神様が人間だけに与えてくれた能力です。
うちの犬は笑うよ。という人がいるかもしれません。
確かに犬は喜びますよね。でも声を出して笑うことはありません。
涙を流して泣くこともありません。
人間はこの笑ったり、泣いたりすることで三大欲求を満たすだけでは発散できないストレスを発散することができるのです。
笑って発散でき、泣いて発散できるのであれば両方いっぺんにやればもっと発散できますよね。
そうなんです。
泣きながら笑うのが一番いいんです。
涙がでるほど笑う!
これが一番ストレスを発散することができるのです。
いっぱい笑ったらガンが治ったという話も実際にあるのです。
病人に笑いは似合わないでしょ。
人間、似合わないものは自然と身体が拒否するんです。
いつも笑っていれば病気でいる自分が変だと身体が感じて治ってしまうのです。
病気だけではないのです。
家庭だって笑いがあればうまくいくんです。
子供が家に帰ってきた時に、ニコって笑って「おかえり」と言ってみてください。
そして、「今日はどんなことあった?」と聞いてみてください。
そしたらきっと、「今日は学校でこんなことあったよ。」と話し始めてくれると思います。
一日目に話してくれなくても次の日に笑って聞いてあげてください。
これを続けていれば笑顔が笑顔を呼びます。
笑顔は家庭も健康にするのです。
明日も笑顔で楽しい一日にしましょうね。
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです
にほんブログ村
ブログランキング
- 関連記事
-
- 忙しく暮らしていると見えないものがある
- 人間だけにある笑う能力、泣く能力!
- 日本最高峰 富士山登頂成功!
犬も泣きます
Re: 犬も泣きます
コメントいただきありがとうございます。
心にジンとくる話をありがとうございます。
そんな犬がいたら絶対に手放さないと思いますよね。
幸せに生きたのでしょうね。
> 犬は泣かないとのことですが、泣くようですよ。
> 私が生まれる前から我が家で飼われていた雑種の雄犬は、成犬になったばかりの頃に数十キロ離れた知り合いの家へもらわれて行ったそうです。我が家は貧しかったのでよくしてくれるならと、手放したそうです。
>
> ところが、貰われていったその日から何も食べず、数日後に知人宅を飛び出して行方不明になったそうです。 それから数日後、我が家の玄関の引き戸を激しく引っ掻く音と一緒に甲高い犬の鳴き声が聞こえてきました。 私の祖母が戸をあけると汚れた犬が玄関の三和土に飛び込んできて立ち上がって祖母にしがみついたそうです。
>
> 祖母が私に話してくれたところでは、そのときゴロ―(犬の名)は涙を流していたそうです。 その涙を見て祖母はもう手放さないと決めたといいます。
> ゴロ―はその後わが家でずっと暮らし、私が小学4年生のときに癌を患いなくなりました。 今と違って残飯ばかりのエサでしたが幸せだったと思います。
いつもありがとうございます
株投資歴30年、日経先物投資歴3年になりますが毎日参考に拝見させて
いただいています。
投資も人生も仙人さんにように素敵な生き方、考え方ができるよう目標と
しています。
今日14日は東京にいる大学4年の娘の22歳の誕生日なんですが、娘は
中々自分の目標が見つからないことから就職意欲も失っていて、最近は
あまり笑うことがありません。
父親として助けてあげたいのですがうまくいきません。
先日同じ年代の女学生がトルコで殺害されましたが、「その子に比べたら
私はましだ」なんて自虐的になっている状態です。
なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いたします。
Re: いつもありがとうございます
コメントいただきありがとうございます。
娘さんの誕生日なんですね。
おめでとうございます
今日は大切な娘さんが生まれた日。
とても大切で大事な娘さんを産んでくれた奥さんに感謝する日ですね。
自分の目標が見つからない。
多くの若い人たちが口にする言葉だと思います。
普通に暮らすためには何も苦労せずに行きていける時代なのですよね。
しかし、仕事をしても以前の様に右肩上がりで給料が増えていく時代ではなく
現状維持が当たり前の企業も多くあります。
明るい将来を想像することができない時代なのかもしれません。目標が見つからないのも当たり前という人が多いのでしょう。
長野県って雪が多いイメージありますよね。
私の住んでいる上田は実は雪がそんなに多くないのです。
でも年に2回から3回は結構積もるんですよ。
雪の降った翌朝は道路一面が雪で覆われていて普通に歩くのも大変なんです。
でも、なぜか人が通れるように雪かきが行われているのです。
朝7時過ぎにはもう人が歩けるようになっているんですよ。
多くの人が仕事に行く時には雪かきは終わっているのです。
この雪かきをしている人は誰に見られているわけでもありません。
数人の人は見ているかもしれませんが、たくさんの人から目撃されることはないのですね。
その綺麗に雪かきがされた道をみんなが当たり前の様に歩いて行くのです。
多くの人の中には「私が起きる前に誰かが雪かきをしてくれたんだね。有り難う」と思いながら歩いている人もいるかもしれません。
誰がしたのかも分からないので感謝の気持ちが言葉になることはありません。
でも、この雪かきを誰かがしていなければ雪に足を滑らせて転んだり怪我をしたりするかもしれません。
この雪かきは誰かを喜ばそうと思ってやっているわけではありません。
その道を通る人達がいつものように普通に歩いて行けるように事前にやっているのです。
誰も見ていないし誰からも賞賛さることもありません。
それでも、その作業を誰かがやらなければならないし、そういうことをする人がいることで実は社会全体が上手く回っているのではないでしょうか。
家のそばの小さな公園を毎朝掃除してくれるという人もいます。
これも誰かに賞賛されるためにやっていることではありません。
子供たちが楽しく気持よく遊べるようにとやってくれているのです。
雪かきをした人は平常通りに人々が仕事に行ったのを見て、すごい充実感を感じるでしょう。
公園の掃除をした人は子供たちの笑顔を見て充実感を感じます。
この充実感が雪かきや公園掃除という地味な作業にやりがいを感じるのですね。
実は世の中の多くの仕事というのはこれと同じようなものなのではないでしょうか。
仕事だけではなく、自治会の役員やPTAの役員もこれと同じだと思います。
また、家事や育児も同じではないでしょうか。
童話にあるように「青い鳥」を探しているうちは何も見つかりません。
身近にあるこのような出来事を探してみると自分にもできることが見つかるかもしれませんね。
目標というのは持とうとしても持てるものではありません。
今、自分が生きている環境で何かできることがあれば何でもいいのでやってみる。
そうやって多くのことをやり続けていくうちに自然と目標らしきやりたいことが見つかると思います。
焦ることはありません。
目の前のことをなんでもいいのでひとつずつ精一杯やってみてはいかがでしょう。
父親からこの様な言葉を言われても素直に受け入れられないのも子供だと思います。
こんな話がネット上にあったよ。程度にお伝えいただければ嬉しく思います。
娘さんの誕生日終わるまでにあと数時間あります。
電話をして、「生まれてきてくれて有り難う。」と言ってあげてください。
それだけで娘さんの心に暖かいものが生まれてくると思います。
> ついてる仙人さん、こんにちわ、そしてありがとうございます。
> 株投資歴30年、日経先物投資歴3年になりますが毎日参考に拝見させて
> いただいています。
> 投資も人生も仙人さんにように素敵な生き方、考え方ができるよう目標と
> しています。
>
> 今日14日は東京にいる大学4年の娘の22歳の誕生日なんですが、娘は
> 中々自分の目標が見つからないことから就職意欲も失っていて、最近は
> あまり笑うことがありません。
> 父親として助けてあげたいのですがうまくいきません。
> 先日同じ年代の女学生がトルコで殺害されましたが、「その子に比べたら
> 私はましだ」なんて自虐的になっている状態です。
> なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いたします。
娘にメールしました
娘にメールしました。
「自分にふさわしい目標と自分がやりたいことが見つかるまでパパもママも
応援しているからね。我が家を楽しく元気にしてくれる○○美にはとても感謝
しているよ。生まれてきてくれて本当にありがとう。来月遊びに行くよ。」
返信が来ました。
「-中略-パパ達に心配かけてごめんなさい。ちゃんとやりたいことに出逢って
必ず社会で活躍するね。たくさんたくさんありがとう。10月は楽しみにしている
からね。\(^-^)/」
「感謝の言葉」はなによりですね。
10月の3連休に東京へ娘に会いにいくことにしました。
生まれた時から撮りためた写真アルバムを持っていくことにします。
それから子供の誕生日に妻へ感謝をすることはとてもいいことですね。
全く考えたこともなかったのでとても参考になりました。
早速感謝したら喜んでくれました。
私は隣県の新潟が住まいなので長野へは年に何回も遊びに行きます。
昨日のテレビで長野の方は野菜を多く食べ、喫煙率も低く、男性では
日本一の長寿県なんだと紹介されていました。いいところですね。
ついてる仙人さんもいつまでもご健康でいてください。
お世話になり、ありがとうございました。
私も少し前まで目標や夢を持てずにいました。
働いている会社の社長に飲み会で自分の夢はなんだ?と聞かれても答えることができませんでした。
でも人間ふとしたきっかけで目標や夢が見つかると信じられないくらい頑張ることができるんですね。
ですけど好きなことに向かって取り組むことは全然苦しくなくて、努力しているとも感じないのです。
私は仙人さんのブログや書籍を読んで、自分の人生観、価値観に変化がありました。
最初の株式投資で一獲千金などという甘い考えは木端微塵になって一から真剣に勉強しようと思いました。
何かに夢中になれることは本当に充実感があり毎日を心から楽しむことができます。
要はきっかけなんだと思います。
縁といってもよいのでしょうか。
家族大好きさん、娘さんも良い縁に巡り合えるといいですね^^
仙人さんにブログで紹介していただいたとある本に、
「人間は信じられないほど早く成長することができる存在」「そのきっかけとなるものは、素晴らしい仲間との出会い」とあります。
あと最近聞いた言葉で印象に残ったのは引退した宮崎駿監督の「この世は生きるに値するんだ」です。
そう思えるような日々を歩めるのも素晴らしい人たちとの出会いがあったからこそです。
ただただ感謝です^^
犬は感情の生き物
受けた恩のお礼(お返し)もする。そして恨みもする。
ボーダーコリーですがね 他の犬類の場合は知りません
Re: 犬は感情の生き物
コメントいただき有り難うございます。
> 犬は笑う、情で泣く、同情する、仇討ちをする(飼い主や仲間の為に)、
> 受けた恩のお礼(お返し)もする。そして恨みもする。
> ボーダーコリーですがね 他の犬類の場合は知りません
誕生日なんです((̵̵́ ̆̂̑͟˚̩̮ ̆̇̑)̵̵̀)
入塾のきっかけは、仙人の株とは関係のない「人生を楽しく生きる日記集」でした(笑)
実は今日誕生日なんです。その誕生日にこのコメントを見たんです!
すごいタイミングです!
お昼休みに母に電話し、「産んでくれてありがとう」と言いました。
ちょっとビックリしてましたが、嬉しそうでした。
仙人の日記集を拝見して、毎日ワンコの散歩の時に、「ありがとう」に音楽をつけて歌うように繰り返し言っています(笑)
もっともっと、仙人のお話聞きたいです!
Re: 誕生日なんです((̵̵́ ̆̂̑͟˚̩̮ ̆̇̑)̵̵̀)
誕生日おめでとうございます。
お母さんに「産んでくれてありがとう」と言えるなんてスゴイですね。
この話はいいと思っても、なかなか母親に産んでくれてありがとうとは言えないのですね。
私のブログの相場以外の記事も見ていただけて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
> こんにちは。今年の6月入塾の塾生です。
> 入塾のきっかけは、仙人の株とは関係のない「人生を楽しく生きる日記集」でした(笑)
>
> 実は今日誕生日なんです。その誕生日にこのコメントを見たんです!
> すごいタイミングです!
> お昼休みに母に電話し、「産んでくれてありがとう」と言いました。
> ちょっとビックリしてましたが、嬉しそうでした。
> 仙人の日記集を拝見して、毎日ワンコの散歩の時に、「ありがとう」に音楽をつけて歌うように繰り返し言っています(笑)
>
> もっともっと、仙人のお話聞きたいです!
コメントの投稿
トラックバック
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/tb.php/4868-b59d84c3
私が生まれる前から我が家で飼われていた雑種の雄犬は、成犬になったばかりの頃に数十キロ離れた知り合いの家へもらわれて行ったそうです。我が家は貧しかったのでよくしてくれるならと、手放したそうです。
ところが、貰われていったその日から何も食べず、数日後に知人宅を飛び出して行方不明になったそうです。 それから数日後、我が家の玄関の引き戸を激しく引っ掻く音と一緒に甲高い犬の鳴き声が聞こえてきました。 私の祖母が戸をあけると汚れた犬が玄関の三和土に飛び込んできて立ち上がって祖母にしがみついたそうです。
祖母が私に話してくれたところでは、そのときゴロ―(犬の名)は涙を流していたそうです。 その涙を見て祖母はもう手放さないと決めたといいます。
ゴロ―はその後わが家でずっと暮らし、私が小学4年生のときに癌を患いなくなりました。 今と違って残飯ばかりのエサでしたが幸せだったと思います。