お知らせ
2021/04/02 NEW
ブログお引越しします
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11446.html
2021/3/27 Pick Up
幸福ってなんなのでしょうか?
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11432.html
人間が本能的に持っている感情
世の中にはいつも怒っている人がいますよね。
いつも仏頂面の人もいます。
人間は怒るという感情を持って生まれてきているのでしょうか?
人間の赤ちゃんていうのは、生まれてきたときには、3つの感情しか持っていないらしいのです。
1つめの感情は「安らぐ」ものという。安らいですやすや寝ている。
それから、おなかが減ったとか、おしめが濡れているとかの要求、要望があるときにそれを訴えるために「泣く」というのが2つ目です。
赤ちゃんは目が合うとニコッと笑います。なぜ笑顔が本能的に組み込まれているのかわからないがその「笑顔」が3つめの感情です。
赤ちゃんはこの3つの感情しか持ってきていないようです。母親が見ているとわかるのですが怒ったり、悲しんだりというのはないようです。
怒りとか、悲しみ、空しさという感情はもともと人はもって生まれてきていないらしいのです。
これらは全部、親や社会から後天的に刷り込まれたもののようです。
本当は、人の中には怒りの感情等というものはないみたいです。
もともと平静で穏やかな心が、立ち上がってくる(起こってくる)ことを「怒る」「腹が立つ」と言います。その状態がないことを「怒らない」「腹が立たない」と言うそうです。
じゃあ、どうして腹が立つのでしょう。
腹を立てて見せているのです。腹を立ててみせるという表現方法を親や社会から後天的に学習したのですね。
気に入らないことがあったら、周りにいる大人達が怒ってみせる。
その時に子供の方は圧倒的に弱い立場だから口答えをしなくなります。
腹を立てて見せて、声を荒げてみせることで、相手が一歩二歩、譲歩してくれて、自分の思うようになる。
だからそういう方法論を学んであとから身につけただけであって、もともと人は、腹を立てるという本能は持っていないらしいのです。
腹を立てるというのは自分が勝手に腹を立てているだけ。演技をしているだけです。
笑顔でいられないというのは自分が勝手に仏頂面をしているだけなのですね。
これは周りの人にとって大迷惑なことです。
だから、安らぎと笑顔の時は、人は疲れませんが、怒った後は疲れます。
もともと持っていないものを演技して見せているだけだから、ものすごく疲れるのです。
本来、人には怒りの感情がないと言うことに気がついてしまうと、腹が立たなくなります。
問題を解決するために「怒ってみせる」というやり方を後天的に覚え込んで、この方法しか無いように使っているのです。
これからは笑顔で解決方法を教え込んでいく。そういう方法をとるとみんな笑顔で解決するという方法論しか覚えていきません。
人間が本能的にもっているもの、先天的な遺伝というのは、美しい笑顔なのだから。
いつも笑顔で感謝していると楽しい人生になりますね。
いつもブログランキング応援クリックをいただきありがとうございます。感謝します。
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 義援金・募金リンク終了のお知らせ
- 人間が本能的に持っている感情
- 今という時間は神様からの贈り物
赤ちゃんと移動平均線
赤ちゃんって正直ですよね。生後5か月で相手(自分では無く)の喜怒哀楽(というか自分にとって楽しいかどうか)が解るそうですよ!
某大学の実験で怒った顔の人と笑った顔の人を見せたら、笑った顔に向ける視線(目線?)が85%を超えたそうです。解っているんですね~。
さて、以前「平均移動線」についてご質問させていただきました。その折はご回答ありがとうございました<(_ _)>。
”25本移動平均線+75本移動平均線)÷2のチャートを表示するためには
マネックストレーダーでプログラムを組まなければなりません。
マニュアルを見ながら勉強をすれば出来るようになると思います。
チャレンジしてみて下さい。”
早速、毎日少しずつでも勉強しています。難しいですね。でも負けません!
そこでアドバイスいただけたらと思うのですが、マネックストレーダーでのプログラミングのマニュアルは何処にあるのでしょうか?
ホームページで検索してみましたが、エディタの使い方はあってもプログラミングの詳しいマニュアルは見つかりませんでした。
市販の本などでも構いませんので、「マニュアルを見ながら勉強できる」ようなものや仙人さんお勧めのものを宜しければ、教えていただけませんでしょうか?
これからも自分なりにワクワクしながら勉強したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます
本日の記事、自分の人生に役立てたいと思いました。
自分もよく怒っていると思います。知らないうちに仏頂面になっていることもあったと思います。
今年の秋に初めての子供が生まれる予定です。
妻にも子供にもいつも笑顔で接することができるようにしたいと思います。
Re: 赤ちゃんと移動平均線
こんばんは
生後5ヶ月で相手の喜怒哀楽がわかるというのもすごいですね。
本能ってすごいなぁ。
マネックストレーダーのプログラムの件ですが、関数やエディタの設定等の説明については
「エディタ」のメニューバーの「ヘルプ」から見ることができるようです。
> こんにちは。仙人さん。いつも楽しい記事ありがとうございます。
>
> 赤ちゃんって正直ですよね。生後5か月で相手(自分では無く)の喜怒哀楽(というか自分にとって楽しいかどうか)が解るそうですよ!
> 某大学の実験で怒った顔の人と笑った顔の人を見せたら、笑った顔に向ける視線(目線?)が85%を超えたそうです。解っているんですね~。
>
> さて、以前「平均移動線」についてご質問させていただきました。その折はご回答ありがとうございました<(_ _)>。
>
> ”25本移動平均線+75本移動平均線)÷2のチャートを表示するためには
> マネックストレーダーでプログラムを組まなければなりません。
> マニュアルを見ながら勉強をすれば出来るようになると思います。
> チャレンジしてみて下さい。”
>
> 早速、毎日少しずつでも勉強しています。難しいですね。でも負けません!
> そこでアドバイスいただけたらと思うのですが、マネックストレーダーでのプログラミングのマニュアルは何処にあるのでしょうか?
> ホームページで検索してみましたが、エディタの使い方はあってもプログラミングの詳しいマニュアルは見つかりませんでした。
> 市販の本などでも構いませんので、「マニュアルを見ながら勉強できる」ようなものや仙人さんお勧めのものを宜しければ、教えていただけませんでしょうか?
>
> これからも自分なりにワクワクしながら勉強したいと思います。
>
> どうぞよろしくお願いします。
Re: ありがとうございます
こんばんは
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
お子さん生まれるのですね。おめでとうございます
子供はいいですよ。
一緒にいるだけで笑顔になれます。
また、人生についてもいろいろなことを教えてくれます。
秋になるのが楽しみですね。
想像するだけで私も楽しみになってきました。
ありがとうございます。
> 初めまして。いつも読ませていただいてます。
> 本日の記事、自分の人生に役立てたいと思いました。
> 自分もよく怒っていると思います。知らないうちに仏頂面になっていることもあったと思います。
> 今年の秋に初めての子供が生まれる予定です。
> 妻にも子供にもいつも笑顔で接することができるようにしたいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/tb.php/3540-ad30009b
塾生になってからは「いつも笑顔で感謝」をこころがけるように気をつけています。
でも心に余裕がないときにおろそかになってしまいます。
私は昭和20年生まれなのですが、学校を卒業して社会にでてから人や物に
八つ当たりをした事は一度もありませんしこれからもすることはないと思います。
これは私の考え方がえらいわけではなく、そばにいる人が機嫌が悪くなぜだか
理由がわからないときや、八つ当たりをされたときなど非常に気分が悪くなりますし我慢できません。
昔々こんな事がありました。
私が就職して一年目くらいのときに、部長がなぜか機嫌が悪く私の上司の課長が欠勤した事でひどく八つ当たりをされたことがあります。
元来、我慢強くは無いほうなので「なにが不愉快なのかわかりませんが私には
かんけいがないので八つ当たりはしないでください。とすごいいきおいで噛み付いた事がありました。
そのくらい八つ当たりされるのはキライなので人にすれば同じ事をされると
思っているだけです、それ以外ははチャランポランです。
でも動物も八つ当たりはするようです。
いままで飼った鳥のなかには、カンシャクを起こしたり、八つ当たりをするのがよく見られました。
でも動物の場合はしつこくはありませんし、信頼している相手にしかしないようです。
動物も感情は豊かですよね、猫は笑わないけれど犬には笑いがあるし。