お知らせ
2021/04/02 NEW
ブログお引越しします
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11446.html
2021/3/27 Pick Up
幸福ってなんなのでしょうか?
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-11432.html
ちょっとアホになろう
利口者とアホどっちがいいですか?
私はアホがいいです。
アホっていいんですよ。
利口者がそんなことやって何の得になるの?と思うことでも損得なしにやりたいからやっちゃうってなるんです。
利口者は自分への見返りがないと行動を起こしません。
でもアホは楽しそうと思っただけで即行動しちゃうんです。
楽しそうっていう感情が俄然やる気を起こさせちゃうのです。
そしてやる気がでてやり始めると周りの人の笑顔を見ることが出来るようになります。
実際に笑顔が見えなくても笑顔でいてくれると感じることができます。
これもアホですよね。
実際に笑顔が見えないのに笑顔でいてくれると思い込んでいるんですから。
ほんとアホちゃうか。
そして笑顔でいてくれると思えるとさらにやる気がでてきちゃうんです。
そしてさらに楽しくなっちゃうんですね。
アホがアホの連鎖を起こすのです。
「ぷよぷよ」の2連鎖や3連鎖なんてもんじゃないですよ。6連鎖7連鎖が起きるのです。
「楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
→ 「めっちゃ楽しい」 → 「やる気」 → 「喜ぶ顔」 → 「嬉しい」 → 「楽しい」
もう止まりません。
私の大好きな本屋さんがあります。
「読書のすすめ」というのですが、ここの店長である清水克衛さんは次のように言っています。
「その昔、私も利口者になりたいというか、利口者に見られたいと思っていて、ずいぶんと苦労したことがありましてね。
誰かにバカにされると負かしてやろうとムキになって言い争ったりして「勝った!」と快感を覚えたりしたもんです。
しかし、本屋という商人をやっていて、ある日ふと気づいたんです。
利口者じゃメシが食えないってね。アホのほうが人を喜ばせ、人を傷つけなくてすむ」
それからはアホになろうと日々努力をしたそうです。
努力してアホになるって・・・・(笑)
私も楽しいちょっとアホを続けていきたいと思います。
そこで今日紹介する本なんですが
「ちょっとアホ!理論」
ほんとアホみたいな表紙でしょ。
でも内容はおもしろいですよ。
ほんとアホになれる気がしてきます。
アホって最高です。
みんなで、「ちょっとアホ」になってみませんか?
私は「だいぶアホ」なんですけどね(笑)
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです
にほんブログ村
いつも ありがとうございます。
引用?
斎藤一人さんの著作の引用ではありませんか?
引用表示がないようですが・・・
つやこ49
コメントありがとうございます。
また毎日ブログを訪れていただき感謝します。
損切りが出来るようになったというのはすごい進歩ですね。
多くの人が損切りが出来ずに相場の世界から退場していきます。
損切りが出来るようなったら退場という2文字はなくなります。
つやこ49、いいですね。
100回聴くシリーズは私も大好きです。
これからもよろしくお願いします。
引用?
コメントありがとうございます。
また書籍の購入ありがとうございます。
読書のすすめは私がよく行く本屋さんの屋号なんです。
屋号の表示は引用にはあたらないと思うので大丈夫なんじゃないかな。
また清水さんの言葉は紹介している本に書いてあることで
このことは読書のすすめで清水さんとお話したときにお聞きしたことなので
引用にはあたらないと思うので大丈夫なんじゃないかな?
斎藤一人さんも読書のすすめが好きなので諸著に読書のすすめのことも書いていますね。
もし引用になるのであればまた教えてくださいね。
ありがとうございます。
力みが取れたようです。
あほ
力みが取れてよかったです。
アホになるとはじめから力みがないようなのでお勧めです。
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
リラックスできそうで、
とってもいい考え方ですね
見習おうと思います!!
コメントの投稿
トラックバック
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/tb.php/2167-5988cff9
いつも たのしく読ませて頂いております。
ついてる仙人さまのブログを知って、まだ数カ月ですが、毎日ブロクを読む事が日課になっております。
ブロクを読むにつれ、心がゆるみます。本当にありがとうございます。
先週から損切りが少しうまくできるようになった、新米です。
最近また「つやこ49」を聴くようになりました。 100回聴けるように
楽しく 顔晴ります。